fc2ブログ

俳句・季語でつづる四季

新聞社で短歌・俳句欄を担当している女性編集者が、春夏秋冬の季語と自作の俳句、お勧めの本を紹介します

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

色鉛筆でプリザーブドフラワーを描いてみました。

美術の話題です。

今日、埼玉県飯能市にある喫茶店「Misugi」で、色鉛筆画教室が開かれました。
この喫茶店の中でカルチャー教室が開かれるのは、今回が初めてです。

Misugiさんは、土曜日がお休みなのですが、この日は特別に開けていただきました。

ブリザーブドフラワー2015年9月6日


今回は、マンガの好きな方々を中心に、7~8人ほどが集まりました。
最初に先生に画材について説明していただいたのですが、
とにかく画材に詳しくて、驚きました。

また、先生が描かれた作品も拝見しました。
どのような技法を使っているかなどを教えていただきました。

モチーフは、各自で持ち寄ってきたものを描くか、
もしくは先生が持ってきて下さった写真の中から、
好きな写真を選んで描くという方式でした。

私は最初、家からぬいぐるみなどのモチーフを持って行ったのですが、
お店にきたときに、テーブルの上に飾ってあった、プリザーブドフラワーを見て、
いいなと思ったので、描かせてもらいました。


画用紙は、先生も用意して下さったのですが、
喫茶店のオーナーの方も「よろしかったら、使って下さい」と、
絵手紙用の紙を提供して下さいました。

先生が「ガラスを描くときは、ブルーなどの色がついた紙を使ってもきれいですよ」
とおっしゃったので、私は淡いブルーの紙を選びました。

輪郭を描くときは、青い色鉛筆で輪郭をとりました。
先生が「アクアな感じになって、いいですね」と言って下さいました。

花を配置するときは、
「こういう花束を描くときは、どれか1つ、中心になる花をしっかり描くといいですね」
と指導されたので、薔薇の花を、濃い色で大きめに、描いてみました。

薔薇を薔薇らしく描くコツは、中心を濃くすることと、
花弁の巻き込みをしっかりと描くことでした。


最後に、花を覆っているガラスの表現のしかたも教えていただきました。
消しゴムで色を抜き、ガラスのつるっと光った感じを表現してみました。
ここまで、だいたい2時間くらいでした。

久しぶりに、とても集中して、
絵に没頭できる時間でした。

お茶の時間になり、お店のおいしいケーキをいただきながら、
楽しいおしゃべりの時間になりました。

他の方の作品も、それぞれ味があって素敵でした。
ちょっとしたコツで、絵がよくなっていく過程を、皆さん体験されたようです。
先生がほめ上手で、惜しみなく技術を教えて下さったので、勉強になりました。

皆さんから、「楽しかった」との声がたくさん寄せられて、好評のうちにお開きになりました。
また次回、このような機会があれば、参加したいと思います。

教えて下さった先生、場所を提供して下さり、ケーキを用意して下さったMisugiさん、
一緒に絵を描いた皆さん、ありがとうございました。

~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~

自然で鮮やかな花、
プリザーブドフラワー。
テーブルなど、好きな所に置いて。
記念日のプレゼントにも。
いつまでも美しい姿形を楽しめます。

【日比谷花壇】100本の赤バラの花束「アニバーサリーローズ」
お世話になっている方へ、豪華な赤バラでお祝いを。100本のバラはお誕生日。結婚記念日やサプライズギフトに。


EXプリザーブドフラワー「誕生石ベア9月サファイア」
優雅なバラのソファーと"サファイア(慈愛と誠実)"を添えた愛らしいベア



【日比谷花壇】9月のバースストーンアレンジメント「ロゼサファイア」
9月の誕生石「サファイア」をイメージしたアレンジメント。バースデーのお祝いにぴったりです。



【日比谷花壇】HAPPY BIRTHDAY イニシャルアレンジメント「Y」
おしゃれな女性の大好き!を詰め込んだバースデーアレンジメント。



【電報とともに届けるプリザーブドフラワー】

プリザーブドフラワー電報 エトワール
エトワール(Etoile)とはフランス語で『星』。 ピンクのローズを贅沢に7輪あしらい、ラメ入りかすみ草や、上品に輝く大粒のパール・ビーズ付きリボンの装飾でさらに豪華さを際立たせています。 優しい音色を奏でるオルゴールと華やかなドームタイプのデザインアレンジでロマンティックな雰囲気に。 曲名:「星に願いを」



プリザーブドフラワー電報 シュシュール ピンク
シュシュール(Chaussure)とはフランス語で『靴』。 名前の通り、ガラスの靴をイメージした器にアレンジをほどこした商品です。ベビーピンクのローズに大粒パール・羽根・リボンが可愛らしいアレンジです。(クリアケース付き)



~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~

ブログランキングに参加しています。よろしかったら、クリックお願いします。
 ↓ ↓ ↓

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村 ポエムブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



秋の田の稲穂の中に朱の鳥居

a href="http://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=BcuJX*z7AVY&offerid=194773.10001835&type=4&subid=0">e87.com(千趣会イイハナ)

〈今日の一句〉

秋の田の稲穂の中に朱の鳥居 (蝶子)

▼季語=秋の田(秋の季語)


今日も、俳誌「雨蛙」に掲載された一句を紹介します。

本当は「秋の田」と「稲穂」は季重なりになり、
もう少し推敲の余地はありますが、
見たままの風景を、単純に表現してみました。
誰もが一度は見たことがある風景だと思います。

a0007_002205.jpg
写真素材「足成」
http://www.ashinari.com/



先生からの選評に
「この鳥居は、五穀を司る稲荷社のことであろう」とありました。

その通りで、赤い鳥居は、だいたいお稲荷様を祀っている神社であることが多いのです。
稲荷伏見神社のホームページによると、稲荷神社は日本の神社の中で一番多く、
全国に3万社あるそうです。

朱色には、魔よけの意味がありまして、
稲荷神社に限っていえば、稲荷大神様のもつお力である、
豊穣を表しているそうです。


私も京都の伏見稲荷大社に行ったことがありますが、
朱色の鳥居が、広い境内のなか、どこまでも続いていて、
夢の中の風景のようでした。

伏見稲荷大社
http://inari.jp/about/faq/

今回、私が俳句で取り上げた風景の舞台は上州です。
朝、小高い丘の上にある神社でお参りをして、その帰り。
鳥居の向こうは、一面の田んぼで、稲穂の波が黄金に輝いていました。

神社の杜が暗めだっただけに、その光景が鮮やかに目に焼きついてしまい、
私は感嘆の声をあげて、しばらく佇んでしまいました。


その光景を見てから、
「何とかして、俳句か絵に残したい」と、思い続けていました。

読んだ方の胸に、その風景が広がれば幸いです。

それぞれ、みなさんの内面にしまわれている、
稲の波の中の光、匂い、風などを思い出していただけたら……と思います。

~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~

朱色は、東洋では魔よけの色。
生命力と前向きなパワーを与えてくれます。



【日比谷花壇】デザイナーズアレンジメント「ファンドオトンヌ」
日比谷花壇シニアデザイナー来本曜世が手掛けたアレンジメントです。



【日比谷花壇】プリザーブド&アーティフィシャルアレンジメント「秋乙女」手提げ袋・メッセージ台紙付
上品なプリザーブドアレンジメント。持ち運びに便利な手提げ袋とメッセージカード台紙をつけてお届けいたします。



【日比谷花壇】【敬老の日】アレンジメント「オトーニョ」
今月おすすめはマムを使ったアレンジメントです。


~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~

ブログランキングに参加しています。よろしかったら、クリックお願いします。
 ↓ ↓ ↓

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村 ポエムブログへ
にほんブログ村

鐘楼に帰らざる鐘終戦日

a href="http://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=BcuJX*z7AVY&offerid=194773.10001835&type=4&subid=0">e87.com(千趣会イイハナ)

私が所属している結社の俳誌・秋号が届きました。
その中から、1句ご紹介します。

<今日の一句>

鐘楼に帰らざる鐘終戦日(蝶子)

▼季語=終戦日(秋の季語)

この句については、誌上で先生からご指摘がありました。

「鐘楼に鐘帰らざる終戦日」
としたほうが、よいのではないでしょうか……。

と。

確かに、先生のおっしゃる通り、
「鐘帰らざる」のほうが、すっきりしますね。

帰ってこない鐘は、文字どおり、目の前にないわけですし。
「帰らざる→終戦日」にしたほうが、流れも自然です。

鐘

写真素材「足成」
http://www.ashinari.com/

戦時中、日本全国で、多くのお寺の鐘が、軍事目的で供出されました。
お寺の鐘は溶かされて、弾丸などに使われてしまったのです。

戦争が終わりましたが、肝心の鐘は戻らず、鐘楼だけが取り残されている……、
というお寺が、今でもたくさんあります。

私の実家のそばにあったお寺もそうでした。
お寺の鐘はなく、鐘楼だけが残っていました。

鐘楼を壊したらどうか……という話も出ていたのですが、
私の父が「鐘楼を壊したら、もう造れない」と反対しました。

結局、お寺では新しい鐘を造ることになり、鐘楼もそのまま活用されました。
今は、除夜の鐘として活躍しています。

このような出来事があったために、
私は、供出されてしまった全国のお寺の鐘に対して、思い入れを持っているのです。

能仁寺仏像
飯能市 能仁寺

~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~

今日、たまたま文化放送の 『ニュースパレード』を聞いていたら、
恒例夏企画「戦後70年~風化させないために」という番組をやっていました。

秋田県で高校教師をしていた、熊谷さんという方が、
戦地に行った人が持ち帰った、薬きょうなどを溶かして、『平和の鎮魂の鐘』をつくったそうです。

その鐘は、平和への願いを込めて、響き渡りました。
熊谷さんが鳴らした鐘の音は、澄んでいて、とてもきれいでした。

文化放送 恒例夏企画「戦後70年~風化させないために」
「熊谷先生の平和の鐘」
http://www.joqr.co.jp/topics/newsparade2015.php

戦争のために供出されたのは、鐘だけではありません。
大きな樹木なども、燃料にされるために供出されました。

毎年美しい花を咲かせる桜の大木も、供出されたそうです。
「今は桜の花なんて言っている場合ではない」という時代だったのです。

そのような痛ましいお話を伺うにつれ、今が平和で良かったと、ありがたく思います。
戦争はモノだけでなく、人の心も破壊してしまうのだなと思います。

~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~

【日比谷花壇】【お供え用】鳩居堂「いかるがとボックスフラワーのセット」
お供え用におすすめの、優しさに包まれたお花束。鳩居堂の線香を添えて。




~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~

ブログランキングに参加しています。よろしかったら、クリックお願いします。
 ↓ ↓ ↓

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村 ポエムブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ポエムブログ

香煙の立つを見届け秋湿

e87.com(千趣会イイハナ)

〈今日の一句〉

香煙の立つを見届け秋湿 (蝶子)

▼季語=秋湿(秋の季語)

ここ数日間、関東は雨が降りやまず、夏はどこに行ってしまったのか……という感じでした。
まさに、秋湿という言葉がぴったり。
もっとも、今日あたりは残暑が戻ってきて、久しぶりに梅雨の晴れ間のような気候になりました。

秋の始め頃は、晴れている日が意外と少なく、しばしば曇ったり、雨が降ったりします。
秋湿(あきじめり)は、そんな、秋のじめじめした気候のことをさす言葉です。

梅雨時もじめじめしていますが、秋の湿りは、
これから寒くなるぶん、ひんやりと、もの寂しい感じが加わってきます。

香煙は、多くの場合、線香やお香から立ち上ってくる煙のことです。
湿度が高い日に線香に火をつけようとすると、
思いがけず、手間取ってしまうことがあります。
ようやく煙が立ち上ると、ほっと一息つきたくなります。

今回は、そのような情景を句にしてみました。


~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~

【日比谷花壇】【お供え用】鳩居堂「いかるがとボックスフラワーのセット」
お供え用におすすめの、優しさに包まれたお花束。鳩居堂の線香を添えて。




~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~~

ブログランキングに参加しています。よろしかったら、クリックお願いします。
 ↓ ↓ ↓

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村 ポエムブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ポエムブログ

榛名湖の波はむらさき夢二の忌

e87.com(千趣会イイハナ)

〈今日の一句〉

榛名湖の波はむらさき夢二の忌 (蝶子)

▼季語=夢二忌 (秋の季語)

今日、初めて知ったのですが、画家・竹久夢二の忌日なのだそうです。
忌日の季語というのは、覚えにくいのですが、夢二の忌日は覚えられそうです。
竹久夢二、大好きなんです。

以前、私は榛名湖に行きました。
榛名湖は、夢二の別荘があったところです。
とても静かな環境で、こういう所で絵が描けたら幸せだろうなと思いました。

先ほどラジオで言っていたのですが、榛名湖では今日から、わかさぎ釣りが始まったそうです。
榛名湖の写真は、また今度アップしたいと思います。
素敵なところでした。

ブログランキングに参加しています。よろしかったら、クリックお願いします。
 ↓ ↓ ↓

FC2 Blog Ranking


にほんブログ村 ポエムブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ポエムブログ



e87.com(千趣会イイハナ)



上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。